「最近、彼の態度が気になる…」「なぜか一方的に利用されている気がする…」そんな違和感を抱えたことはありませんか? もしかすると、あなたの周りにテイカー男がいるかもしれません。テイカーとは、他人から搾取することに長けている人たちのこと。彼らは巧妙に周囲を利用し、気づけばあなたが一方的に与える立場になってしまいます。
あなたの大切な時間やエネルギーを無駄にしないためにも、テイカー男の特徴をしっかり学び、適切に対処する方法を身につけましょう。

テイカー男とは?まずは特徴をチェック!
テイカー男とは何か?
「テイカー(Taker)」とは、他人から利益を得ることに重点を置き、自分が何かを与えることには消極的な人を指します。これは心理学者アダム・グラントが提唱した概念で、人間を「ギバー(与える人)」「テイカー(奪う人)」「マッチャー(バランスを取る人)」の3種類に分類しました。
テイカー男には次のような特徴があります。

- 他人から奪うことを優先する:人の好意や努力を当然のように受け取り、感謝の気持ちが少ない。
- 見返りを求めない行動をしない:自分にとって利益がないと判断した瞬間、関係を軽視する。
- 短期的な得を優先する:長期的な関係よりも、その場で得られる利益を優先する。
- 責任を回避しがち:問題が起きたときに責任を取ることを嫌い、他人のせいにする傾向がある。
【関連記事】テイカーやギバー・マッチャーの特徴を徹底解剖!
テイカー男の特徴的な行動
テイカー男は、どんな時でも自分の利益や快適さを最優先に考えて行動します。
典型的なテイカー男の行動を5つ紹介するので、彼氏が特徴に当てはまるかチェックしていきましょう。
- 自己中心的な行動
- 感謝の欠如
- 受け取ることばかり考える
- 操縦上手
- 支配的
自己中心的な行動
テイカー男は自己中心的な行動が多いです。相手の意見や感情を無視して、常に自分の都合や気分で動くため、周囲の人は振り回されがちになります。
たとえば、遊びに行く内容や場所を決める時も、相手が一緒に楽しめるか?といった思いやりはなく、常に自分のやりたいことや食べたいものが中心です。話している時に「俺が~」「俺は~」など一人称が多いタイプには注意が必要です。
感謝の欠如
テイカー男は他人が自分のために動くのは当然と考える傾向があり、他人の好意や努力に対する感謝の心を持ち合わせません。
たとえば、彼が忙しいときにあなたが仕事や家事を代わりにやってあげても「ありがとう」の一言もなく、むしろ当たり前のように受け取られることが多いです。手伝ってもらったにも関わらず、労りの言葉もかけずに仕上がりに文句を言ったりするのもテイカー男の特徴と言えます。
受け取ることばかり考える
テイカー男は自分が得をすることばかり考え、与えた以上の見返りを期待する傾向があります。
付き合っていた場合、記念日や彼女の誕生日にお金や時間をかけることを嫌がる一方で、自分の誕生日は盛大に祝われることを期待したり、より高価なプレゼントをねだる場合はテイカー気質があると判断していいでしょう。
操縦上手
テイカー男は表面的には魅力的な人が多いでしょう。なにかをしてあげるととても喜んでくれるので、女性側はしてあげることことを嬉しく感じます。一転、それが止むと途端に拗ねてしまいます。それを可愛らしいと感じてしまったら、それは相手の思うつぼです。
悪気があるにせよ無いにせよ、やってもらうことを当然のようにし、自分の都合の良いように利用します。そのためにはお世辞や八方美人な態度は当たり前なので、普段は感謝の言葉ひとつもないのに、離れそうになった途端にやけに良いことばかり言う男性はテイカー男の可能性が。
支配的
ある程度相手を操作できると感じてくると支配的になります。命令口調で話したり、相手の意見を否定または小馬鹿にするような言動が増えてくるでしょう。それは相手を自分が支配していると考えているからです。反論は一切聞かず、話を遮ってしまうことも。
またアドバイスに見せかけた指示を伝えてくることも。「こうしたほうが良いと思うよ」は「こうしろ」という合図で、それに逆らうと「でもいつも失敗しているじゃん」など過去のミスを引っ張り出して意見を潰そうとします。
テイカー男の行動パターン
テイカー男の行動は、恋愛・友人関係・職場など、あらゆる場面で共通しています。
恋愛におけるテイカー男の行動パターン
- あなたに尽くさせるのが当たり前:記念日や誕生日は祝ってもらうだけで、自分からは何もしない。
- 経済的に頼ってくる:食事代やデート代をいつも払わせる。金銭的な援助を求めることもある。
- 相手をコントロールしようとする:都合のいい時だけ連絡し、必要がないときは冷たくなる。
友人関係におけるテイカー男の行動パターン
- 一方的にお願い事をしてくる:頼みごとは多いが、自分が頼まれると「忙しい」と断る。
- 話題の中心は自分:自分の話は延々とするが、相手の話には興味がない。
- 都合が悪くなると距離を置く:助けが必要なときだけ近づき、それ以外では連絡を取らない。
職場におけるテイカー男の行動パターン
- 手柄を横取りする:チームの成果を自分のもののようにアピールする。
- 責任を押し付ける:ミスをしたときは他人のせいにし、自分の非を認めない。
- 利用価値がなくなると冷たくなる:役に立たなくなったと判断した人には、急に距離を置く。
テイカー男と関わるデメリット
精神的に疲れる
テイカー男と関わると、精神的に大きな負担がかかります。最初は「尽くすのが当たり前」「助けてあげるのが優しさ」と思うかもしれません。しかし、時間が経つにつれて、「自分ばかりが頑張っている」と感じるようになります。
例えば、恋人がテイカー男だった場合、「彼のために何でもしてあげるのに、彼は私のことを全然気にかけてくれない…」といった状況に陥りがちです。最初は愛情があるから頑張れるかもしれませんが、次第に不満が溜まり、ストレスが増していきます。
搾取され続ける可能性がある
テイカー男は「この人は利用できる」と判断すると、どこまでも相手から搾取し続けます。
- お金を貸しても「返す」と言うだけで、実際には返さない。
- 恋人関係なのに、相手の努力に甘えてばかりで自分は何もしない。
- 職場では自分の仕事を他人に押し付ける。
こうした行動をされ続けると、自分のリソース(時間・お金・労力)がどんどん奪われてしまいます。
自己肯定感が下がる
テイカー男と付き合っていると、自己肯定感がどんどん低くなっていきます。なぜなら、テイカー男は自分が得をすることにしか興味がないため、相手の気持ちや努力を尊重しないからです。
「私は彼にとって都合のいい存在なの?」と感じながらも、なかなか抜け出せなくなることが多いのです。
テイカー男への対処法
境界線を明確にする(NOと言う)
テイカー男と関わる場合、一番大切なのは「NO」と言うことです。彼らは「断らない人」を狙って近づくため、毅然とした態度を取ることが重要です。
例えば、「〇〇してほしい」と頼まれたら、無理なときはきっぱりと断る。「〇〇貸して」と言われても、「ごめん、無理」と言う勇気を持つことが必要です。
見返りを求めない人間関係を見極める
本当に良い人間関係とは、見返りを求めず、お互いに助け合えるものです。テイカー男はこのバランスを崩し、一方的に利益を得ようとします。もし相手が「自分にとって得かどうか」だけで行動している場合、その関係を見直すべきです。
周囲に相談する
テイカー男との関係に悩んでいるなら、信頼できる友人や家族に相談しましょう。第三者の視点から見てもらうことで、自分がどのような状況にあるのかを客観的に把握できます。
テイカー男に結婚や恋愛で振り回されないための対処法
テイカー男との恋愛や結婚では、自分の意見をはっきり主張することが大切です。テイカーは基本的に「やってもらって当然」と考える傾向があるので、相手の要求に答え続けたとしても、基本的に感謝はされません。
ですから、自己肯定感の低下やストレスを避けるためにも、無理なものは無理とはっきり伝えて明確な線引きをしましょう。また、伝えることではじめてテイカー男が自身の問題に気づく可能性もあります。
自己中心的な考えではなく、彼女に対する信頼感や甘えからテイカー男になっている可能性もあるので、負担を感じた場合は我慢せず伝えることを心がけてください。
テイカー男とは別れるべき?
テイカー男との交際を続けるか、別れるかはあなた自身の幸福度を基準に判断するべきです。
幸福度の判断基準として、以下の質問を自分に問いかけてみてください。
もし彼との関係を負担に感じたり、彼から大切にされていないと感じるのであれば、思い切って離れる決断をするのも選択肢の一つです。結婚を視野に入れているのであれば、子どもや家族との関係性など将来的な状況も考慮しましょう。
特に、子どもの感情を理解する努力ができそうか、子どもの行きたい場所ややりたいことを優先できるか見極めが重要です。
テイカー男をギバーやマッチャーに変えることは可能?
不可能ではありませんが、テイカー男が変わるには本人の自覚と努力が必須です。人間は誰しも、相手との関係性でギバー・テイカー・マッチャーの性質を使い分けている部分があります。
【関連記事】テイカーやギバー・マッチャーの特徴を徹底解剖!
例えば親子がいい例で、親は子に対して基本的にギバーですが、他人とはマッチャーな間柄を好む傾向が強いです。
職場関係でも、上司や同僚に対してはマッチャーのようにギブ・アンド・テイクを重視するものの、部下や新入社員に対してはギバーの姿勢をとり、サポートに徹する人も多いでしょう。
もし彼氏にテイカー気質があると気づいたら、まずは話し合いを試みてください。この際、彼氏のどんな行動に対してどう感じたのか具体的に伝えることが重要です。話し合いの結果、テイカー男が自分の問題点に気づいて改善しようと試みるのであれば、少しずつ状況が変わる可能性はあります。
ただし、話し合いに応じない・変化の兆しが一向に見えない場合は、別れることも視野に入れるべきかもしれません。
まとめ|自分を守るためにテイカー男を見極めよう!
テイカー男と関わると、精神的・金銭的な負担が大きくなり、最終的には自己肯定感まで奪われてしまいます。重要なのは、彼らの特徴を見極め、適切な距離を保つことです。
もし「この人、テイカーかも?」と感じたら、無理をせずに自分を守る選択をしましょう。自分の時間とエネルギーを大切にし、健全な人間関係を築くことが何よりも大切です。